EDHは一応三つ持っていますが、その中で最も気に入っているデッキが《アニマのメイエル/Mayael the Anima(ALA)》。
自分の中でのEDHはぬるぬるなので、勝とうとはほとんど思っていません。
明確な勝ち筋がほとんど無い下のレシピを見ていただければわかるはず。


ガチデッキではなくガヤデッキ、それが自分のメイエルデッキです。
その代わり場の盛り上げ役としては一級品……のはず。

乱れ飛ぶリセットとファッティ、政治力と瀬戸際外交が好きな人にはお勧めです。

◆ジェネラル
《アニマのメイエル/Mayael the Anima(ALA)》

◆クリーチャー(パワー5以上)19
《狩り立てられたドラゴン/Hunted Dragon(RAV)》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight(AVR)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(ONS)》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》
《テラストドン/Terastodon(WWK)》
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
《マグマの力/Magmatic Force(COM)》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(M10)》
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope(AVR)》
《神祖/Godsire(ALA)》
《魅力的な執政官/Blazing Archon(RAV)》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth(ROE)》
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(M13)》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus(MBS)》
《背くもの/It That Betrays(ROE)》

◆クリーチャー(パワー5以下)12
《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden(NPH)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
《領土を滅ぼすもの/Realm Razer(ALA)》

◆アーティファクト 10
《Sol Ring(3ED)》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble(5DN)》
《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《友なる石/Fellwar Stone(9ED)》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》
《連合の秘宝/Coalition Relic(FUT)》
《流転の護符/Quicksilver Amulet(M12)》
《スランの発電機/Thran Dynamo(UDS)》
《精神の眼/Mind’s Eye(MRD)》

◆ソーサリー 12
《自然の知識/Nature’s Lore(S00)》
《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
《耕作/Cultivate(M11)》
《ハルマゲドン/Armageddon(5ED)》
《質素な命令/Austere Command(LRW)》
《ジョークルホープス/Jokulhaups(ICE)》
《全ては塵/All Is Dust(ROE)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》
《歪んだ世界/Warp World(M10)》
《抹消/Obliterate(INV)》
《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》

◆インスタント 1
《夜明けの集会/Congregation at Dawn(RAV)》

◆エンチャント 7
《土地税/Land Tax(4ED)》
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》
《熱情/Fervor(WTH)》
《中心部の防衛/Defense of the Heart(ULG)》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake(JUD)》
《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators(M10)》

◆土地 38
《森/Forest(M12)》7
《平地/Plains(M12)》7
《山/Mountain(M12)》6
《統率の塔/Command Tower(COM)》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
《真鍮の都/City of Brass(8ED)》
《Savannah(3ED)》
《Taiga(3ED)》
《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie(EVE)》
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》
《家路/Homeward Path(COM)》


並べてみて単体除去が1枚も無い構成に自分でドン引き。

そもそも《学長》で持ってくるのがほぼ《隠れ潜む捕食者》という状態はどうなんだ。《捕食者》強くて楽しいけど。


■即死コンボ
1)《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》からの《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》+《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
2)《中心部の防衛/Defense of the Heart(ULG)》からの《徴集兵》+《キキジキ》

勝利する際の主なパターンは
1)《アヴァシン》設置してからのリセット
2)巨像やウラモグ設置からのリセット
3)ファッティ+ゲドン
4)《ゼンディカーの報復者》+《歪んだ世界》
5)上記の即死コンボ
だけ。


序盤はヘイト値を上げない様にゆっくりマナ加速をするか、たまに序盤用アタッカー(《セラの高位僧》、《光輝王の昇天》)でライフとヘイト値を調整する。
中盤は大体殴られるので、その時は政治力か《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》か《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》でカバーするしかない。

中盤以降は成り行き任せ。基本的には政治トーク(震え声)でやり過ごしつつ、《熱情》か《ヤヴィマヤの火》を設置しておきながらメイエルを狙う感じ。

東京の様に競技の色彩が強くない札幌だからこそ存在が許されるジェネラルといえるかも。



■使っている内に抜けてしまったカード
・《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger(NPH)》
ヘイト値が高すぎて、ターンがまず帰ってこない。

・《大軍の功績/Triumph of the Hordes(NPH)》
オーバーキル

・《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》
主にジェネラル保護用。
出すタイミングを誤ったりしない限りはいくらでも生き残れるので。
速攻はありがたいけど、キャスト+起動の計9マナは中々揃わない。
ので、《熱情》と《ヤヴィマヤの火》にお任せ状態。
ただ最近は爆発力が認知され始めているので、また入れなくちゃいけないかも。

・《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
1ターン目から出す意義に乏しい。あと無色マナがあんまり嬉しくない。
出しただけで周りの警戒度が上がるのも良くない。
とにかく序盤は大人しくしていなくてはいけないんで。

・《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
・《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
・《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
つまんない


■入れたいと思っているカード
・《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
・《流刑への道/Path to Exile(CON)》
・《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
・《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
・《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star(CHK)》
・《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
・《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
・《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
・《重大な落下/Momentous Fall(ROE)》
ファッティとマナ加速、その他カードのバランスが大事なデッキなので悩ましいところ。

ご意見お待ちしてます。

コメント

しーとぅー
2012年12月13日12:06

修復の天使はいかがでしょうか。
ピン除去からの回避手段としてはもちろん、CIP持ちがたくさんいるので能動的にも大いに使えると思います。
キキジキと組んで無限トークンも。

あた/Ataraxia
2012年12月13日13:35

赤いんですから締め付け入れましょう!!

giya
2012年12月13日16:56

>しーとぅーさん
いいですね。この間スタンのデッキ解体したところで丁度手持ちで浮いてますんで、早速入れたいと思います。

>アタさん
おーそういえば前のエントリで買う買う言っていたような気がします自分。
ボーナスも出たし買います。特定のデッキに対してはヘイトがマッハな気もするけど、自分が対戦する人達で使ってる人見たことないから楽しめそう

あっぞん
2012年12月13日18:30

おお、自分のメイちゃんと比べると、入れてる生物単体で強くてうらやましい。
それとリセット系が多かったりでなるほどと思いました。

《種子生まれの詩神》は狙われちゃうけど楽しいですよww
あと一応、無限コンボ組み込んで逆転狙ったりできるようにしてます。

giya
2012年12月13日19:22

>あっぞんさん
おっきいのが好きなんです。他意はないです。
種子生まれ!昔コントロールを奪われて色々悪さされて以来トラウマです。
《家路》があるから今なら何とかなるかなあ。《輪作》挿したい
無限コンボってどんなんでしょー、よかったら教えてください

あっぞん
2012年12月13日20:51

二つだけですが、
《ヘルカイトの突撃者》+《熊の陰影》で無限戦闘
《太陽のタイタン》+《ゴブリンの砲撃》+《サッフィー・エリクスドッター》or《蘇生の天使》で無限ダメージ

《苦行主義》や《真の木立ち》があると気持ちラクだったりw

FAKE
2012年12月13日22:03

ヘイト的な話をするなら《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》はヘイト値が高くなる割に思ったほど効果がない典型例です。
見る限りドローものが思ったほどないので《調和/Harmonize》や《魂の再鍛/Reforge the Soul》辺りオススメ。

giya
2012年12月13日23:39

>あっぞんさん
そういえば前にやった時出てましたね《苦行主義》。
《突撃者》のコンボはジィーリィーランデッキに黒緑剣で組み込んでますけど、《熊の陰影》の方が支払いやすそうでいいですね。

>FAKEさん
そうですねえ、仰るとおりです。大体一度はリセットされた挙句、反撃を受けてエラい目に遭ってるような気が(;´Д`)
ドロソは必要性を感じていたところでもあるので、入れてみます。

トモ
2012年12月21日17:26

亀コメ失礼します。
自分もメイエルを使っているのですが、勝ち筋がソックリでとても好感が持てます。

ドラゴンを複数登載されてるようですし《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite(RTR)》なんかも良い気がします。
あと、報復者や神祖のように大きいトークンを産めるクリーチャーがいるなら《よりよい品物/Greater Good(USG)》もオススメです。

大型→リセットの技を使っていて背くものを採用しているなら《大変動/Cataclysm(EXO)》《ラジアの浄化/Razia’s Purification(RAV)》も良いです。
単純にダークスティールの巨像辺りを残すのでも強いですし。

メイエルは上5枚をめくる時が一番楽しいですよね。

giya
2012年12月22日0:47

>トモさん
こんな辺境の地までようこそ。
メイエルにはハイランダーのランダム性が凝縮されていて楽しいですよね。
《よりよい品物》はまずもって割られる頻度が半端じゃないので抜いてしまいましたが、《アカデミーの学長》だけは抜きたくないのでまた枠を作って入れておきたいですね。
回りのよさを重視しすぎてリセットが減ってしまっているので(以前はラスゴと神聖なる埋葬と大変動とカタストロフィが入っていました)、土地少し減らして考えてみます。

リンクありがとうございます、こちらも返しました。これからもよろしくです。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索