∧∧
       ,(・ω・ )ヽ∧∧
     ∧∧/ `―-、  (・ω・ )
    (・ω・ )     ヽ  `)
    (  /        ∧∧
   ∧∧        (・ω・ )
  (・ω・ )        `、  )
   (  (         ∧∧
   ∧∧        (・ω・ )
  (・ω・ )        )  ノ
   ヽ  (        ∧∧
     ∧∧      (・ω・ )
    (・ω・ )      ノ  ノ
     \ ヽ     ∧∧
       ∧∧  (・ω・ )
      (・ω・ ) ノ  /
       ヽ <。⌒/ヽ-、___
       /<。3/____/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _人人人人人_
    > 輪廻転生 <
     ̄^Y^Y^^Y^Y^ ̄


ずいぶん間が空いて申し訳ないです。
PCがブルースクリーンを頻発させるようになりまして、やっと多少マシになったので追加です。


【Step2 教養試験を知る】



今日は教養試験を1つ1つ細分化して見ていきます。



その前に、教養試験の概要を。
・ほとんどの場合「120分40問~50問」
・稀に「45問から40問選択」といったパターンも
・「一般知能」「一般知識」に分かれる


あとよく「6~7割取れば受かる」と言う人が居ます。
捨て教科を持つ人こそ言いがちですが、基本的には信じないでください。

事実、有名政令都市は一次試験での倍率が毎年10倍前後で横並びです。受験者数が何人でもです。
6割得点して受かるなら、こんな綺麗な数字になりません。上位1割で足切りしていると思ってまず間違いありません。

捨て科目を作るのは時間的な制約に迫られたりした人間の最後の最後の手段です。


それでは始めます。


[1]一般知能
いきなりですが、全試験の中で一般知能が一番大事です。

繰り返します。

一般知能が一番大事です。

他のどの教科を捨てても、一般知能を捨てて受かる人はいません。
基本、満点を狙っていく科目です。

一般知能は、「判断推理」「数的推理」「空間把握」「文章理解」に分かれます。

(1)判断推理(重要度:★★★★★)
暗号/論理/試合数/位置関係/対応関係/うそつき問題
など。

与えられた条件を元に、正解を導き出します。
パズル的要素が強く、数学的知識を必要としないことが多いため、とっつきやすい分野です。
解けるのは当たり前、スピードが大事とも言えます。

(2)数的推理(重要度:★★★★★)
n進法/約数倍数/覆面算/魔方陣/数列/方程式/不等式/平均/集合/流氷算/ニュートン算/仕事算/割合/濃度/確率/順列/面積比などなど……。

数学に近いです。文系が泣くジャンル。でも避けては通れない。
そしてやたらと種類が多くて書ききれません。

(3)空間把握(重要度:★★★★★)
展開図/サイコロ/図形切断/軌跡/など。
計算はいりませんが、想像力が試されます。
展開図などの一部の問題は知識で解けます。
自治体によっては試験範囲に記載されていないことがありますが、書いてないだけで判断推理に混ざって出てくるという罠があるので要注意。

(4)文章理解(重要度:★★★★)
古文や英文、エッセイや小説を読んで正答を選択します。
注意が必要なのは「要旨」を答える問題。
古文や英文は大体「間違っている選択肢が4つ、正しいのが1つ」ですが、要旨回答は「その問題の主旨」を答えるので、一見論理的におかしくなくても『その選択肢は前半のことしか説明してないからダメー^^』という罠に陥ります。


[一般知識]
一般知識は「社会科学」「人文科学」「自然科学」の3つに分かれます。
それぞれの分野で更に細かく分かれます。

(1)社会科学
社会科学は「政治」「経済原論」「社会」に分かれます。

①政治(重要度:★★★★)
40問中おおよそ4問程度。出題率の高い科目です。
憲法/三権分立/選挙制度/世界各国の政治制度など。

暗記科目なので、時間を掛ければ得点源に出来る優秀なジャンルです。
政治の分野で密接に関わるのは、後述する倫理や経済原論、世界史です。
マキャヴェリやアダム・スミス、ジェファーソンなどの参考書で必ず太字で出てくる偉人は、その時代背景も含めて包括的に記憶しておくと、他分野での使い回しが利いてくるのでまとめて覚えるといいでしょう。

②経済原論(重要度:★★)
市役所試験で屈指の難易度を誇るのが経済原論です。
出題は2~3問程度でしょうか。

需給関係/金融政策/財政政策/税制などなど。
異様に覚える範囲が広く、専門的です。経済学部生は相対的に有利。
個人的には覚える労力とリターンが噛み合っていない感覚があり、捨て教科に近い感覚でした(もちろん一通りの暗記はしましたが)。

③社会(重要度:★★★)
時事に近いジャンルです。2~3問程度。
少子化・高齢化/人権問題/環境問題/世界情勢など。
特段参考書を見ても意味が無いジャンルです。
新聞やネットなどで、常に最新の情報を仕入れましょう。
私が受験した2013年は、中国の防衛費増大と京都議定書に関する問題が出ていました。


(2)人文科学
ザ・暗記オブ暗記。
人文科学は「日本史」「世界史」「倫理」「地理」「文学芸術」です。

①日本史(重要度:★★★)
1~2問程度。
縄文/弥生/飛鳥/奈良/平安/鎌倉/室町/戦国/安土桃山/江戸/明治/大正/昭和/平成

同じ時代に起きた出来事を問うケース(盧溝橋事件と満州事変とか)、違う時代に起きた出来事を問うケース(各幕府の財政制度とか)の2パターンがあるように感じます。
問題数の割に重要度が高いのは、得点源のしやすさと他のジャンルとも関連が深いから。
日本史をおろそかにすると、他のジャンルも穴だらけになりますので、毎日30分でいいから参考書を読み返しましょう。

②世界史(重要度:★★★★)
日本史と同じく1~2問程度。
古代文明/西洋史/アメリカ史/中国史/アジア史/イスラム教史/キリスト教史など。

日本史より重要度が高いのは、倫理や政治との関連が非常に深いので。
ジャンルごとに書いておいてアレですが、「これは世界史の勉強」と思わず、全てに通ずるものと考えて勉強すべきジャンルです。

③倫理(重要度:★★)
1~2問程度
西洋思想/東洋思想

西洋思想はソクラテスから始まり、ハイデッガーやブラウンなどまで出てきます。
思想家の提唱した内容を全て覚えようとすると確実にパンクします。
ヤスパース=限界状況、ヘラクライトス=万物流転などの要領で、思想家の「キーワード」と「著書」を覚えると抜けやすいです。

東洋思想は孔子や荘子の提唱した思想をあべこべにしてくるパターンがほとんどなので、それぞれの思想をきっちり型にはめておきましょう。

④地理(重要度:★)
1問程度
個人的には大好きなジャンルなんですが……。

農業/漁業/工業/鉱業/土壌/環境問題/植物など。
最近は宗教紛争などの話も出てきます。
的が絞りにくく、費用対効果は低めのジャンル。ただし難易度は低いので、確実に押さえていく必要があります。

⑤文学芸術(重要度:★)
1問程度。
建築/絵画/文学

うーんこれは……。変なのに当たったら運が悪いとしか……。
たまたま知っているフェルメールが出たから答えられたっていう程度の経験です。。

印象派・抽象派などの歴史的背景ぐらいは追っておくと良いでしょう。


(3)自然科学
自然科学は理数系が押し寄せてくる文系殺しです。余りに露骨のため、自治体によっては選択式という救済措置もあるぐらい。
「数学」「物理」「化学」「生物」「地学」です。

①数学(重要度:★)
1問程度。

僕は捨て科目でした( ´_ゝ`)
とは言え2次関数ぐらいまではやりましたが。微分とかは勘弁。

②物理(重要度:★★)
1~2問程度。

力学/波動とかだったような……。

ばねばかりの問題によく当たった印象。
暗記で対応できる問題も含まれて居ますので、力学ぐらいは勉強しておきましょう。

③化学(重要度:★★)
1~2問程度

元素周期表/分子/有機化合物/無機化合物/塩/イオン/中和反応/などなど。
かなり暗記要素の強い科目です。主要化合物ぐらいは叩き込んでおきましょう。

④生物(重要度:★★★)
1~2問程度

細胞/光合成/遺伝/内臓など。
中学生レベルの理科を想像すれば良いでしょう。
暗記で確実に得点できます。

⑤地学(重要度:★★)
1問程度

地球の構造/宇宙/岩石/天気/地震など。
地理と関連が深いです。個人的に好きなんで推したいけどやっぱり問題数は少ない……。




駆け足になりましたが以上で終了です。
知らない人だとかなり範囲が広く感じたのではないでしょうか。

まったく公務員試験対策が手付かずだ、という人はまずは「判断推理」から手をつけるのをおすすめします。

判断推理は解けて当然、そのスピードが物を言う科目です。
私は毎日必ず30分は解くようにしていました。
勉強始めの頃は非常に苦労しましたが、解法を覚えてからは30分あれば参考書の5ページぐらいは難なくこなせるようになります。

一般知能に疲れたら暗記、暗記に疲れたら一般知能を繰り返してみるのがお勧めです。

それでは長くなりましたが今日はこんなところで。

コメント

サビオラ
2014年10月19日13:25

通りすがりですがリンクさせていただきました。
非常に興味深い日記のタイトルでしたので・・・

MTGやりながら来年の公務員試験を合格します(マジ顔)

giya
2014年10月19日13:31

初めまして!
僕は民間枠から採用をいただいたので大卒枠などは門外漢なのですが、少しでも参考になれば幸いです。
公務員試験は明確な合格ラインが見えない分、忍耐力がモノを言う世界だと思います、頑張って下さい!
こちらからもリンクさせていただきました!

いっしー
2014年10月19日13:52

古文とか無理だなと思って 参考書買った時点で捨てました!

giya
2014年10月19日21:23

>三重ニキ
確かにいまさら活用とか已然形とかは辛い
まあああいうのは雰囲気で解くよね(捨ててるのと同義

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索